Monday, May 7, 2018

江戸時代

昔、人々は絵を使って言葉を開発しました。最初、漢字は絵です。例えば、イメージみたいな月や川です。

文字は江戸時代から始めて使われました。その時代に、判(はん)じ絵という新しい芸術(げいじゅつ)があります。判じ絵は絵を見て、それの意味推測(すいそく)する遊びです。絵と答えの意味はまったく関係がありません。それで、判じ絵の読み方を一字一字バラバラにします。たくさん言葉は色々な意味があるので、同じ音で違味を表せま

例えば:この写真に歯並びと大きい波があります。歯並びの”は”と”なみ”と加えて、はなみがあります。はなみの意味は絵の意味と全然違います。
単語
  • ―むかしーa long time ago
  • 開発するーかいはつするーto develop
  • 判じーはんじーjudge
  • 芸術ーげいじゅつーarts
  • 推測ーすいそくーto guess
  • 答えーこたえーanswer
  • 関係ーかんけいーrelationship
  • 一字一字にーいちじいちじにーword by word
  • 違うーちがうーdifferent
  • 写真ーしゃしんーpicture
  • 歯並びーはならびーa row of teeth

英語と日本語の違い


日本では顔文字のほうが人気があります。 顔文字は一つ絵文字の類にで、鍵盤(けんばん)で作れます。英語と日本語の絵文字はちょっと違います。例えば、英語の嬉しい顔文字は:)、日本語のは^_^です。英語の顔文字は顔が横(よこ)にするが、日本語のは縦(たて)にします。面白いことは英語の嬉しい顔文字が口を強めるが、日本語のは目を強めます。アメリカ人にとって多分口のほうが大切な質(しつ)です。
単語
  • 顔ーかおーface
  • 類ーるいーa type of
  • 鍵盤ーけんばんーkeyboard
  • 横ーよこーhorizontal
  • 縦ーたてーvertical
  • 嬉しいーうれしいーhappy
  • 強めるーつよめるーto emphasize 
  • 質ーしつーquality

Sunday, May 6, 2018

絵文字を使う理由

絵文字は感情と調子(ちょうし)をいれます。これはたいせつです。最近、人々はあまり電話で会話をしなくなりました。電話で声の調子を聞けますが、メッセジでボディランゲージや声の調子がありません。それから、時々お互いを誤解(ごかい)させます。
単語
  • 感情ーかんじょうーfeelings
  • 調子ーちょうしーtone
  • 電話ーでんわーphone
  • 声ーこえーvoice
  • お互いーおたがいーeach other
  • 誤解ーごかいーmisunderstanding

現代


くりた・しげたかは現代の絵文字の発明しました。彼はNTTドコモで働きました。1998年に正式に絵文字を作りました。その時の携帯電話は50個のシンボルしか表示できないので、言葉だけでは、天気、ニュースの情報を表示しにくいです。それで、絵文字を作ります。くりたさんがマンガからアイデアを取ます。2011年ぐらい、絵文字はますます人気になります。APPLE携帯電話の鍵盤(けんばん)ではたくさん絵文字を使っていました。

単語
  • 発明するーはつめいするーto invent
  • 働くーはたらくーto work
  • 正式にーせいしきにーformally
  • 表示ーひょうじーdisplay
  • 情報ーじょうほうーinformation
  • 鍵盤ーけんばんーkeyboard

世界


つい最近では、たくさん人は絵文字は自分の肌の色を表示したいと思います。それで、APPLEはそれを作りました。今は絵文字のせいべつと肌の色の設定をふやしました。



時々、言葉や文化が違うので、色々な国に同じ絵文字が違う意味があります。例えば、”:P”の意味は滑稽な顔や冗談の意味があります。

単語
  • 肌ーはだーskin
  • 表示するーひょうじするーdisplay/represent
  • 設定ーせっていーsetting
  • 違うーちがうーdifferent
  • 意味ーいみーmeaning
  • 滑稽ーこっけいーsilly
  • 顔ーかおーface
  • 冗談ーじょうだんーjoke